• ホーム
  • ワクチン接種(中学生以上)
ワクチン接種(中学生以上)

ワクチン接種
(中学生以上)
Vaccination

ワクチン接種

ワクチン接種

ウェルネストクリニックでは、中学生以上の方を対象にワクチン接種を行っております。

月曜〜日曜は18:30まで受付

月〜日曜18:30まで受付
中学生以上が対象です

土日も診察。15分単位でWEB診療予約

土日も診察
15分単位でWEB診療予約

ワクチン接種の事前相談もオンラインで対応

ワクチン接種の事前相談も
オンラインで対応

ワクチン費用助成

以下の対象者の方はワクチン接種費用の一部助成または公費で受けることができます。
詳細はお住まいの市区町村窓口にご確認ください。

※渋谷区在住の方は接種可能です。渋谷区外の方はお住まいの市区町村のWEBサイトをご確認ください。

  • 日本脳炎予防接種の特例接種対象者について

    平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの人は、1期初回から2期までの接種を、20歳未満まで受けることができます。
    平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの人は、1期初回2回と追加の未接種分について、9歳から13歳未満の間に受けることができます。
    詳細はこちら(渋谷区役所)

  • 風しんの抗体検査と予防接種について

    1962(昭和37)年4月2日〜1979(昭和54)年4月1日の間に生まれの男性を対象に、風しんの抗体検査及び風しんの定期予防接種を公費で受けることができます。
    詳細はこちら(渋谷区役所)

    妊娠を予定・希望している人や同居者を対象に、風しん抗体検査・麻しん・風しん予防接種を無料で受けることができます。
    詳細はこちら(渋谷区役所)

  • ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について

    HPVワクチンのキャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種をした人を対象に、令和7年4月1日以降も公費による接種期限が1年間延長されました。
    詳しくはこちら(渋谷区役所)

  • 帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成

    【渋谷区民】50歳以上の人(接種日時点)を対象に、帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部助成を受けることができます。
    詳しくはこちら(渋谷区役所)

成人ワクチン接種スケジュール

ワクチン一覧

※髄膜炎菌感染症ワクチンは寮などで集団生活をおくる方や、海外留学予定がある方が対象です。

※接種時期、回数は医師にご相談ください。

ワクチン料金

ワクチン料金

※横にスクロールしてください

ワクチン名称 国内承認 特徴 回数 価格(税込)/回 詳細
新型コロナワクチン
コミナティRTU筋注
(ファイザー社製)
mRNA 1〜2回 15,300円
接種回数
1〜2回(過去にSARS-CoV-2ワクチンの接種歴のない方は、およそ4週間の間隔をおいて2回目の接種を行うことができます。)
対象年齢
12歳以上の方
備考
通常、前回のSARS-CoV-2ワクチンの接種から少なくとも3ヵ月経過した後に接種することができます。医師が必要と認めた場合には、他のワクチンと同時に接種することができます。
B型肝炎
ビームゲン、
ヘプタバックス-Ⅱ
不活化 3回 6,000円
接種回数
①初回、②4週後、③6ヶ月〜1年後
有効期間
3回接種で免疫獲得後は、原則一生有効
A型肝炎
エイムゲン 不活化 2〜3回 10,000円
接種回数
①初回、②2〜4週後、③6ヶ月〜2年後
有効期間
①②のみで1年 ※①のみでは効果なし
①②③で5〜10年
肺炎球菌
ニューモバックス 不活化 1回 8,800円
接種回数
①単回
有効期間
5年程度
プレベナー13 不活化 1回 11,500円
接種回数
①単回
有効期間
一生涯有効
成人用三種混合
トリビック 不活化 1〜3回 6,000円
接種回数
全く初めての場合:①初回、②3〜8週後、③6〜18ヶ月後、3回接種で基礎免疫獲得
基礎免疫獲得者:最終接種から10年毎に1回
有効期間
破傷風:3回接種を受けた基礎免疫獲得者10年間
百日咳:1回接種で5年程度
ジフテリア:規定なし
備考
1967年以前に出生の人は、破傷風の接種歴がない可能性がある
破傷風
沈降破傷風トキソイド 不活化 3回 3,000円
接種回数
全く初めての場合:①初回、②3〜8週後、③6〜18ヶ月後、3回接種で基礎免疫獲得
基礎免疫獲得者:最終接種から10年毎に1回
有効期間
3回接種を受けた基礎免疫獲得者は10年間
備考
1968年以前に出生の人は、破傷風の接種歴がない可能性がある※傷や土いじりがリスク
麻疹・風疹・おたふく風邪
乾燥弱毒生麻しんワクチン 2回 6,000円
接種回数
2回(①初回、②4週以降)
有効期間
生涯で2回接種があれば一生有効
備考
明らかな罹患歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要。明らかに2回以上の接種歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要
乾燥弱毒生風しんワクチン 2回 6,000円
乾燥弱毒生
おたふくかぜワクチン
2回 6,000円
接種回数
2回(①初回、②4週以降)
有効期間
生涯で2回接種があれば一生有効
備考
明らかな罹患歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要
明らかに2回以上の接種歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要
乾燥弱毒生
麻しん風しん混合ワクチン
2回 10,000円
接種回数
2回(①初回、②4週以降)
有効期間
生涯で2回接種があれば一生有効
備考
明らかな罹患歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要
明らかに2回以上の接種歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要
水痘・帯状疱疹
乾燥弱毒生
水痘ワクチン
2回 8,000円
接種回数
2回(①初回、②4週以降)
有効期間
生涯で2回接種があれば一生有効
備考
明らかな罹患歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要
明らかに2回以上の接種歴があれば、抗体価が低くても追加接種は不要
シングリックス 不活化 2回 25,000円
接種回数
2回(①初回、②2〜6ヶ月後)
有効期間
2回接種で約10年程度
日本脳炎
ジェービックV、
エンセバック
不活化 3回 6,000円
接種回数
①初回、②1〜4週後、③6ヶ月〜1年後
有効期間
3回接種を受けた基礎免疫獲得者は3〜4年間
備考
これまで基礎免疫がない人は3回、基礎免疫がある人は1回
北海道出身者は定期接種になった2016年以前は接種していない可能性がある※豚を刺す蚊がリスク
インフルエンザ
インフルエンザ 不活化 1回 3,500円
接種回数
①単回
有効期間
5ヶ月程度
HPV(ヒトパピローマウイルス)
ガーダシル4価 不活化 3回 18,000円
接種回数
①初回、②2ヶ月後、③6ヶ月後
有効期間
規定なし
シルガード9価 不活化 2〜3回 38,000円
接種回数
1回目の接種を15歳になる前に受ける場合:①初回、②6ヶ月後(合計2回)
1回目の接種を15歳になってから受ける場合:①初回、②2ヶ月以降、③6ヶ月後(合計3回)
有効期間
規定なし
髄膜炎菌感染症
メンクアッドフィ:ACWY(4価) 不活化 1回 25,000円
接種回数
①単回
有効期間
3〜5年程度
ポリオ
イモバックスポリオ 不活化 3〜4回 9,000円
接種回数
①初回、②3〜4週後、③6ヶ月〜1年後
有効期間
国際標準的には生涯で3〜4回以上の接種が推奨されている(有効期間の規定なし)
備考
1975〜1977年生まれの方は獲得免疫が低い可能性がある

予防接種当日の流れ

STEP 1.接種前

母子手帳やその他のワクチン接種記録がある場合はご持参ください。
※37.5度以上の発熱がある場合は、予防接種を受けることができません。

STEP 2.接種後

接種後15~30分は、院内で待機していただき、体調変化の観察をお願いします。

STEP 3.帰宅後

シャワーや入浴は可能です(注射した部分は擦らないようにしましょう)。
接種当日は激しい運動は避けましょう。
1週間以内に接種した場所の赤み、はれ、痛みなど、何らかの副反応が生じる場合がありますが、こうした症状のほとんどは数日以内に自然に改善します。 日常生活に支障をきたすような症状がある場合、気になる症状がある場合は、速やかに医師に連絡してください。

不足している
可能性があるワクチン

さまざまな理由で、ワクチンを受ける期間を逸している場合があります。定期接種を打ち損じた場合や、幼少時期にワクチンがなかった病気の予防のためにも、必要なワクチンを打ちましょう。

抗体が不十分な可能性があります。検査または追加接種してください。

麻しんワクチン

  • 麻しんワクチンは生涯で2回のワクチン接種が必要
  • 不⾜回数分はワクチンでの追加接種を推奨
  • ワクチン接種歴がなくても罹患歴があれば追加のワクチンは不要

※横にスクロールしてください

男性 女性
注意1972(昭和47)年9月30日以前生まれ 接種なし
注意1972(昭和47)年10月1日~1990(平成2)年4月1日生まれ 1回接種のみ
注意1990(平成2)年4月2日~2000(平成12)年4月1日生まれ 1回接種のみ(特例措置対象者)
完了2000(平成12)年4月2日以降生まれ 2回接種

※特例措置
2008(平成20)年度〜2012(平成24)年度の5年間に限り、中学1年生と高校3年生相当年齢の人に2回目のワクチンが定期接種として導入されていました。(麻しん風しん混合ワクチン)

風しんワクチン

  • 風しんワクチンは生涯で2回のワクチン接種が必要
  • 不⾜回数分はワクチンでの追加接種を推奨
  • ワクチン接種歴がなくても罹患歴があれば追加のワクチンは不要

※横にスクロールしてください

男性 女性
注意1962(昭和37)年4月1日以前の生まれ 接種なし
注意1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれ 接種なし 1回のみ集団接種
注意1979(昭和54)年4月2日~1987年(昭和62)10月1日生まれ 1回のみ個別接種(中学生時)
注意1987(昭和62)年10月2日~1990(平成2)年4月1日生まれ 1回のみ個別接種(1~7歳半)
注意1990(平成2)年4月2日~2000(平成12)年4月1日生まれ 1回接種のみ(特例措置対象者)
完了2000(平成12)年4月2日以降生まれ 2回接種

※特例措置
2008(平成20)年度〜2012(平成24)年度の5年間に限り、中学1年生と高校3年生相当年齢の人に2回目のワクチンが定期接種として導入されていました。(麻しん風しん混合ワクチン)

おたふく

  • おたふくかぜワクチンは任意接種のため、抗体を持っていない可能性がある
  • ワクチン接種歴がなくても罹患歴があれば追加のワクチンは不要

※横にスクロールしてください

接種済 追加接種
完了生ワクチン2回接種・罹患歴がある方 追加接種不要
注意生ワクチン1回接種 1回追加接種

水痘

  • 水痘ワクチンは2014(平成26)年から定期接種に。2014年以前は抗体がない
  • ワクチン接種歴がなくても罹患歴があれば追加のワクチンは不要

※横にスクロールしてください

接種済 追加接種
完了生ワクチン2回接種・罹患歴がある方 追加接種不要
注意生ワクチン1回接種 1回追加接種

破傷風

  • 破傷風ワクチンは生涯で3回のワクチン接種が必要
  • 暴露リスクが高い場合は10年毎の接種が推奨

※横にスクロールしてください

男性 女性
注意1967(昭和42)年以前生まれ 接種なし
注意1968(昭和43)年以降生まれ 定期接種にて基礎免疫をもつ

日本脳炎ワクチン

  • 日本脳炎ワクチンは計4回の接種が必要
  • 積極的推奨の差し控え期間があり(1995(平成7)〜2009(平成21)年10月1日生まれの方)
  • 2016(平成28)年以前は北海道出身者は接種していない可能性がある。(北海道は2016年以降定期接種に)

※横にスクロールしてください

男性 女性
注意1995(平成7)年以前生まれ 任意接種の年代。接種回数が不足している可能性があり
注意1995(平成7)年4月2日~2007(平成19)年4月1日生まれ ワクチン接種推奨時期が、積極的勧奨差し控え期間に重なってるため、ワクチン接種を受ける機会を逸している可能性があり
※特例措置で20歳未満は不足回数分を定期接種として無料で受けることができます。
注意2007(平成19)年4月2日~2009(平成21)年10月1日生まれ ワクチン接種推奨時期が、積極的勧奨差し控え期間に重なってるため、ワクチン接種を受ける機会を逸している可能性があり
※特例措置で生後6か月〜90か月未満、9~13歳未満の間に、第1期の不足分を定期接種として無料で受けることができます。
完了2009(平成21)年10月1日生まれ 4回接種

特例措置の対象で接種を希望される方は、お住まいの市町村窓口にご相談ください。

ポリオワクチン

  • 生ワクチンから不活化ワクチンの移行期があったため、不足している可能性があり
  • 経口生ワクチン(2回接種)の世代は抗体保有率が低い(1975(昭和50)年〜1977(昭和52)年生まれ)

※横にスクロールしてください

接種済 追加接種
完了生ワクチン2回接種 追加接種不要
注意生ワクチン1回接種 不活化ワクチンを3回追加接種
注意不活化ワクチン1〜3回接種 不活化ワクチンを合計4回になるように追加接種
注意不活化ワクチン4回接種 就学前に不活化ワクチンの追加接種1回を推奨

HPVワクチン

  • 1997(平成9)年4月2日生まれ~2007(平成19)年4月1日生まれの女性で、の女性で、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校6年相当)の間に接種を逃した人は公費で受けることができます

※横にスクロールしてください

対象者 追加接種
注意1997(平成9)年4月2日生まれ~ 2007(平成19)年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方 ワクチン接種推奨時期が、積極的勧奨差し控え期間に重なってるため、ワクチン接種を受ける機会を逸している可能性があり
【延長】2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、2025年4月以降も残りの接種を公費で受けられることになり、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。(公費での接種期間は2026年3月31日まで)詳細はこちら

お問い合わせContact

当クリニックについて、ご不明点が
ございましたらお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせはこちら

お急ぎの方は
お電話でお問い合わせください。

03-6732-6001

月–日10:00 – 19:00